• broken image

    Book Store

     

     

    代引き希望の場合、最下段の注文フォームでご注文ください

     

     

  • 恒志会 Book Store にようこそ

     

    ー購入システムが変わりましたー

    主なシステム内容

     

    • ご注文からお支払いまでの流れが、WEB上で可能です。
    • 決済の際、クレジットカード払いの他に、銀行振込と代引きも可能です。
    • ご注文された方の住所と配送先の住所が異なる場合は、チェックアウト後のフォームの配送情報等を編集してくださいまたはメール等でご連絡ください。
    • 表示価格は全て消費税・送料込み(日本国内のみ)で、銀行振込とクレジットカード払いの価格です。
    • 代引きの場合のみ郵送地域別の送料になります(定価+消費税+地域ごとの送料+代引き手数料+振替手数料)。
    broken image
  • 書籍

    お買い求めいただく商品の画像をクリックしてください

    表示価格は日本国内のみです

     
    開業歯科医の想い Ⅱ
    今すぐ購入
    開業歯科医の想い Ⅱ
    NUTRITION AND PHYSICAL DEGENERATION (食生活と身体の退化)ハードカバー版
    今すぐ購入
    NUTRITION AND PHYSICAL DEGENERATION (食生活と身体の退化)ハードカバー版
    虫歯から始まる全身の病気 ー隠されてきた「歯原病」の実態ー
    今すぐ購入
    虫歯から始まる全身の病気 ー隠されてきた「歯原病」の実態ー
    全身歯科
    今すぐ購入
    全身歯科
  • DVD

    お買い求めいただく商品の画像をクリックしてください

    表示価格は国内のみです

    NPO恒志会勉強会

    NPO恒志会勉強会

    2022.11.20に開催された勉強会
    2年半にも及ぶコロナウィルス感染の蔓延により、会合の企画を断念せざるを得ませんでした。
    この間、「歯槽膿漏抜かずに治す」が在庫切れになるほど好評で、5月に増刷を致しました。
    「開業歯科医の想いⅡ」は、片山セミナーを補完する目的で発刊した写真集ですが、「歯槽膿漏抜かずに治す」もまた一体のものです。
    今回の勉強会は、それらの本を軸にして、改めて、“片山式治療”や医療哲学、そして全身の健康に目を向けて、共に学び直す企画です。

    講師  土居元良/藤巻五朗
    数量
    近日公開
    ホリスティック医療と歯科(3枚組)Dr. J.ダイアモンド写真付き・特別ケース入り

    ホリスティック医療と歯科(3枚組)Dr. J.ダイアモンド写真付き・特別ケース入り

    「ジョン・ダイアモンド医学博士」来日記念講演

    内なる治癒力を生かす -わがホリスティック・ヒーリング-

    ホリスティックヒーリングは、 内なる癒しの力=生命エネルギーの源である霊が活性化すると、 人は生命の不思議さ、美しさを完全に受け入れる存在となり、本当の健康が息づきはじめる。
    「精神科医、伝統的な治療家(ヒーラー)、魂の導き手(スピリチュアルガイド)、これらを一身に兼ね備えた 稀にみる人物。かれは、さまざまな芸術、文化、癒しの技法を自在に組み合わせて、人間の魂に付きまとう 難問の解決に立ち向かう。霊的な問題についても、率直に明快に語ってくれる」
    -EastWest Journal-

    ジョン・ダイアモンド博士 略歴
    1957年:シドニー大学医学部卒、医学博士・精神科医
    ・王立オーストラリア精神医学会設立メンバー
    ・全米ホリスティック医学協会設立メンバー
    ・応用運動療法国際大学専門医
    ・前国際予防医学会会長
    ・全米を代表する「ホリスティック・ヒーラー」としてニューヨークを基地に診療・教育・ 講演活動を精力的に展開しており、世界各地で行われた講演はすでに1000回をこえる。
    ・著書:Your Body Dosen't Lie, The Healer:Heart and Hearth など多数
    詳細をもっと見る
    数量
    近日公開
    プライス博士の 健康の探求(1枚組)

    プライス博士の 健康の探求(1枚組)

    歯と健康むしばむ文明食
    問われる日本の現状
    広がる関心 各層に波紋

    「原始的な食生活をする種族の歯と体は健康そのもの」「それに対して、文明食は人間の体を確実に退行させている」
    世界の諸民族を調べて書かれた分厚い研究書の完訳本が、医療・保健関係者、人類学者、有機農業に関心をもつ人たちなどの間で、徐々に 波紋を広げている。
    ウェストン・A・プライス著、片山恒夫訳『食生活と身体の退化—未開人の食事と近代食・その影響の比較研究』 という本で、原書の刊行は70年以上前の1939年。これを発掘、自費出版したのが、大阪府豊中市に住む歯科医師というのも異色だが、「読んでショックを受けた」という学者たちも少なくない。

    原著者のプライス博士も米国の歯科医師で人類学の研究者。
    アメリカ人の歯が悪化の一途をたどっていることに注目した。
    文明人の食生活にはなにか有害な要因がある、いや、むしろ健康のために必要な本質的要因が欠けているのでは、と考え、世界各地へ夫人と一緒に現地調査に出かける。
    同一種族の中でも、孤立して伝統食に頼っている集団と、近代化して文明食に接した集団とを比較し、歯と顔つき、食生活を調べた。
    数量
    近日公開
    第1回創健フォーラム

    第1回創健フォーラム

    病巣感染
    「虫歯と全身の病気」を考える
    3枚組 DVD

    「虫歯から始まる全身の病気」の翻訳出版を記念して企画されたシンポジウム。

    これまで長年「病巣感染」を研究し警鐘を鳴らしてきた研究者らによる、一般の人にも分かりやすい講演。

    現代人は心身両面において様々なストレスに晒されている。
    そのどれもが免疫機能に影響をあたえる。
    虫歯もその一つであり、虫歯を治療して痛みがなくなればそれで良いとは、言えない状況である。
    口は全身を映し出す器官とも言われている。

    演題
    「歯周病原性バイオフィルムは健康破綻をもたらす」
    「扁桃を中心とした口腔内の病巣感染を考える」
    「病巣感染と慢性免疫病:木を見て森も見る医療の実践」
    「歯牙根尖病変の治療 ー長期経過からみて」
    数量
    近日公開
    第2回創健フォーラム

    第2回創健フォーラム

    口から始まる全身の病気
     
    2枚組 DVD

    「虫歯から始まる全身の病気」翻訳出版記念シンポジウム第2弾
    医療の統合から医・食・農全体へと、生命の健全さをめざし出版された「食生活と身体の退化」。
    さらに「虫歯から始まる全身の病気」が出版されて一年、医・歯学界各方面からの反響とともに、口腔疾患と全身の様々な疾患との関連性が次々と寄せられている。
    現場の医師や歯科医師による実際の症例を踏まえながら、歯や口腔の疾患と全身の疾患の関わりから、今後の医療改善や健康増進の方向を探る企画。

    今回は2部に分け、
    第1部では、医師・歯科医師による口腔疾患と全身疾患の症例。
     「医科と連携した混合感染(歯性病巣感染を含む)が関与する全身疾患を考える」
     「歯科と連携して治療する皮膚疾患」
     特別講演 「歯科との連携で治す 病巣感染が関与する皮膚疾患」
     市民講座 「歯周治療におけるブラッシングの役割」
    数量
    近日公開
    第3回創健フォーラム

    第3回創健フォーラム

    口呼吸を考える
     
    3枚組 DVD

    慢性的に口呼吸を続けていると、顔や歯並びの形態的変化だけでなく、全身への悪影響もあると言われています。
    「口呼吸はなぜ問題なのか」
    「全身の疾患とどのような関連があるのか」
    「習慣化してしまった口呼吸を鼻呼吸に戻すことができるのか」
    歯科、医科の4人の専門家を招いて講演していただきました。

    講演後の懇話会ではテーブルを囲んでそれぞれの講師と自由に話し合っていただきました。

    演題
    「なぜ口呼吸になるのか?」
    「口呼吸 - 口呼吸は顔の変形を起こす –」
    「口呼吸と全身疾患 -内科医の立場から-」 

    シンポジューム「口呼吸は万病のもと?」
     基調講演 「IgA腎症と口呼吸」 堀田 修
    数量
    近日公開
    第4回創健フォーラム

    第4回創健フォーラム

    口呼吸を考える
    臨床実践編
    3枚組 DVD

    「全身の健康」にとって口腔の役割がどれほど大切か、今日ほど注目されている時代はありません。
    歯科のパラダイムが確実に変化しつつあるある中、口腔医学に欠かせない「口呼吸」の第2弾。
    「口呼吸の弊害は何か」
    「どう防いだら良いか」
    「生活の中で何を注意したら良いのか」
    そして「臨床の場でどのように実践していくのか」

    演題
    「呼吸と口腔機能の接点を考える」
    「口呼吸、不正咬合の予防と早期治療」
    「呼吸と咀嚼が正しく行われているならば100歳までいきられる」
    「口呼吸と病巣感染(炎症) -内科医の立場から-」
    数量
    近日公開
    第5回創健フォーラム

    第5回創健フォーラム

    医療者としては何をなすべきか?
    市民のための口腔医学に向かって

    3枚組 DVD

    講師
    元九大総長 田中健藏先生
    西日本新聞編集委員 佐藤 弘氏
    医学博士 稲川利光先生

    歯科医師の役割は社会の変化に伴って確実に変わってきています。
    医療者は、その変化を感じながらも明確な方向性を見出せないまま模索しています。
    他方、医療制度も教育制度も必ずしも国民の要求に応えていないという現実があります。

    これからの医療のあり方、そこでの歯科の役割について先駆的な実践を重ねてこられた教育者、ジャーナリスト、臨床医の方々から提言していただき、歯科医療の進むべき方向を共に考えたいと思います。

    演題
    「口腔医学の学問的体系の確率と医科歯科二元論の再考 ー歯学から口腔医学へ」
    「食卓の向こう側に見えるもの〜だから歯科からなんだ」
    「その人らしさを支える ーリハビリテーションの実践から」
    数量
    近日公開
    第7回創健フォーラム

    第7回創健フォーラム

    口腔機能と脳科学 
    「噛むチカラは命の泉」
    ー認知症とのかかわりー

    2枚組 DVD

    口腔の様々な機能が、認知症の予防・治療の一助になることが脳科学から少しづつ分かってきている。
    今回は、脳科学者小野塚先生お迎えし、「噛むチカラ」を活用し、現代病である糖尿病、、ストレス認知症の予防と治療についての科学的根拠の基づいた貴重な話を伺いました。

    第2部 懇話会での主な意見
    口腔内の疾患が全身と深く関係していることが明らかになって来ているとはいえ、歯科からの研究・アプローチが少なく、エビデンスもまだまだ明らかでない。
    歯科医療者の研鑽と研究を期待すると共に、今後は、教育的・組織的な再統合が必要かと思う。
    このことで歯科医療の未来が新しく構築される。
     
    これまでの歯科医療の特殊性即ち徒弟制度的な技術の研鑽・質に左右されることが多い中で、感覚的な評価を科学的・客観的なものにすることが、これからの歯科医療の新しい方向性を位置づけていく。
     
    これまで歯科において、まずは形態ありき、形が整えば全て良しとする傾向があるのではないだろうか。
    しかし成長過程に発現する口腔内の様々な症状や疾病の背後に存在する生活習慣や育児、発育を含む環境にも意識を向けなければ解決しないこともある。
    ・・・・・・
    その他
    数量
    近日公開
    第6回創健フォーラム

    第6回創健フォーラム

    健康長寿の秘訣
    食生活と健全な口腔機能
    3枚組 DVD

    日本の人口構成は2030年には平均年齢51.4歳超高齢社会を迎えます。
    この2030年問題をどう解決するか世界が注目しています。
    今年から始まった、「健康21」(第2次)の目標の中に健康長寿の延伸、QOLの向上が盛り込まれています。
    誰もが知りたい長寿の秘訣を三人の講師の先生方に、科学・臨床に基づいた話をしていただきました。

    演題
    「科学的検証からわかる身体に良い咀嚼パターンと咀嚼力」
    「暮らしを織り込んだ義歯の臨床」

    特別講演
    「世界調査で分かった自分で作れる健康長寿
    数量
    近日公開
    第8回創健フォーラム

    第8回創健フォーラム

    医療革命  メタゲノム解析の現状と将来
    ーこれからは唾液に注目ー

    3枚組 DVD

    講師の服部先生が高熱のため欠席でしたが、ピンチヒッターとして同研究室の須田 亙先生の研究発表があり、真摯な雰囲気は、あたかも専門領域の学会の様相を呈し、また格別な趣がありました。
    森田先生の講演は、食生活に関連する内容が豊富で、口腔内フローラと腸内フローラが健康に関わる重要な指標であり、将来唾液が健康に及ぼす限りない可能性を秘めたものであることをお話し下さいました。

    網羅的な腸内・口腔内細菌叢解析から食生活と病気が見える
    森田英利先生 Hidetoshi Morita
    岡山大学大学院 環境生命科学研究科 教授

    須田 亙先生の研究発表
    メタゲノムから読み解くヒトマイクロバイオームの生態と生理機能
    数量
    近日公開
    第9回創健フォーラム

    第9回創健フォーラム

    歯科から健康へ
    歯科医学から口腔医学へのパラダイムシフト
    4枚組DVD

    片山恒夫が掲げてきた「歯科医療の目標は健康である」事が、いったい現代社会の中でどのように具現化されているのか、またそのために必要なものは何かを、今改めて問いなおす。

    演題

    星 旦二先生
    「かかりつけ歯科医はいますか」
    ”かかりつけ歯科医”の存在が健康長寿に大きく影響することを、世界で初めて明確にした驚異のレポート。

    土居元良先生
    「片山恒夫先生に学ぶ」
    歯科疾患を”生活由来性疾患”と喝破した片山恒夫の臨床から学んだことを、その要点と自らの臨床を示した講演。とりわけ若い歯科医師に今伝えておきたい。

    福岡 雅先生
    「実は、寝相で決まる歯並び 〜上を向いて寝れば歯も悪くならない〜」
    歯列不正の大きな一因が寝相であることに着目し、独特の治療システムで対処している話題の内容。圧倒的な症例数。

    藤卷五朗先生
    ケースプレゼンテーション
    「修理としての治療と医療としての治療」
    数量
    近日公開
    第10回創健フォーラム

    第10回創健フォーラム

    睡眠と口腔機能
    口腔医学と睡眠医学の連携

    4枚組 DVD
    睡眠と口腔機能

    生活習慣の基本は 、調和のとれた食事(栄養)、適切な運動そして十分な休養・睡眠です。よく食べ、よく動き、よく眠ることです。
    片山医療は生涯の健康を目標とし全人的医療を掲げています。睡眠もその条件に含まれています。
    最近話題になっている睡眠障害は、それ自体が問題であるだけでなく、多くの心身疾患と密な関連を持っています。
    例えば、高血圧や肥満・耐糖能異常や、うつ病を代表とする精神疾患の発症リスクが増すと言われています。
    そして、活動量と質の低下、作業エラーや交通事故など社会的に問題のある疾患としても知られており、閉塞性睡眠時無呼吸症候群を含む睡眠障害が国に及ぼす経済的損失は年間3兆5千億円とも試算されています。
     
    歯科は、危険信号を発信している患者を最も見つけやすい立場にあることから、歯科は今まさに健康を目標とする医科歯科連携の要なのです。
    そこで今回のフォーラムは、「睡眠と口腔機能」をテーマに取り上げました。

    演題
    土井 永史 先生 (茨城県立こころの医療センター 病院長)
    『病は夜作られるー睡眠医学と歯科医科連携ー』

    外木 守雄 先生 (日本大学歯学部口腔外科学講座 教授)
    『閉塞性睡眠時無呼吸 OSA に対する歯科の役割』

    藤巻 五朗 先生 (パストラル歯科 院長•恒志会常務理事)
    『睡眠中の歯科正常化はなぜ必要か』
    数量
    近日公開
    第11回創健フォーラム

    第11回創健フォーラム

    食から健康を考える
    2枚組 DVD

    生活習慣の基本は 、調和のとれた食事(栄養)、適切な運動そして十分な休養・睡眠です。よく食べ、よく動き、よく眠ることです。
    かつて、プライス博士は「食生活と身体の退化」を著わし。文明化された食習慣が人間の生命体を破壊しつつあると警鐘を鳴らしました。また、食生活の重要性に気付いていた片山恒夫博士は、この書籍を、歯科治療を必要としている人のみならず、全ての国民の健康を維持・増進させるために必須と考え、翻訳・自費出版しました。それから40年経った今、歯科界も「食」に関わる新たな方面に動き出そうとしています。

    世界で注目され、もてはやされている「日本食」は、現在どのように捉えられ、どのように変わってきたのでしょう。食べることは生きること。口から食べることの重要性とは何か?それゆえに歯科の役割とは何か?

    演題
    『健康維持増進のための機能性農産物開発の現状と課題』
    山本(前田)万里先生 (農研機構 食農ビジネス推進センター センター長)

    『食物アレルギーの現状とそばアレルゲン』
    佐藤里絵先生 (農研機構 食品研究部門 食品健康機能研究領域 食品機能評価ユニット)

    数量
    近日公開
  • 恒志会会報「地べたからの想い」

     

    バックナンバー

    • Vol.1 創刊号    
    • Vol.2 特集  姉妹機関「Price-Pottenger Nutrition Foundation 」紹介
    • Vol.3 特集 「病巣感染を考える」
    • Vol.4 特集 「食生活と身体の退化」
    • Vol.5 特集 「口呼吸を考える」
    • Vol.6 特集 「口呼吸を考える」臨床実習編
    • Vol.7 特集 「医療者は何をすべきか」
    • Vol.8 特集 「健康長寿の秘訣 食生活と健全な口腔機能ー科学的根拠からの検証ー」
    • Vol.9 特集 「口腔と脳」
    • Vol.10 特集 「医療革命 メタゲノム解析の現状と将来ーこれからは唾液に注目!ー」
    • Vol.11 特集 「歯科から健康へ ー歯科医学から口腔医学へのパラダイムシフトー」
    • Vol.12 特集 「睡眠と口腔機能」
    • Vol.13 特集 「健康を再考する」
    • Vol.14 特集 「食は命」
    • Vol.15 特集 「食は今」
    • Vol.16 ............(全頁カラー)✳︎
    • Vol.17 ............(全頁カラー)✳︎     
    • Vol.18 特集 「2022勉強会」(全頁カラー)✳︎                                                                                                                             

     

    有料でお分けします。( ¥500・✳︎¥700)

    ご希望の方は、メールinfo@koushikai-jp.org
    または、事務局 TEL:06-6852-0224 FAX:06-6852-0446 へご連絡下さい。

  • 初めてご利用の方へ

    ご注文方法について

    1.カートに入れる
    ご希望の画像をクリックして、カート(買い物かご)に入れて下さい。
    「カートに入れる」をクリックすると、お買い上げ金額が計算されます。
    数量は(+)または(ー)で指定してください。

     

    複数の商品(A・B)をご希望の場合は、商品(A)をカートに入れ、次のフォームの左上の「戻る」からBook Storeに戻り、再度、商品(B)をカートに入れてください。

     

    2.注文・お支払い
    カートで料金を確認し、「特定商取引法に基づく表記とプライバシーポリシーに同意する」にチェックを入れていただき、「チェックアウトボタン」をクリックしてください。

    次の画面でお支払い方法を選んでください。

    ※ご注文手続きの最後に表示されます「注文を確定する」ボタンをクリックするまでは、何度でも内容修正や削除(X)が可能です。

    お届け先住所の記入漏れが時々見受けられます。「注文を確定する」前に入力内容の確認を行ってください。

     

    クレジットカードをご利用される場合
    StripeあるいはPaypalでお支払いできます。決済画面が表示されますので、入力フォームの順序に従って、必要項目をご記入ください。

     

    銀行振込をご利用される場合

    オフライン決済を選んでいただきますと、銀行振込を選ぶことができます。同時に、振り込み先(ゆうちょ銀行)が記載されますので、メモに控えてください。

     

    また、お客様のメールアドレス電話番号を入力するフォームがありません。銀行振込完了の後、通知メールに返信する形で、振込完了およびメールアドレス電話番号をお知らせください。事務局が確認し次第、商品を発送いたします。

    ■振り込み先 ゆうちょ銀行からの振込・他銀行からの振込(※ATMでの振込み可能)

    ...................................................................................

    ゆうちょ銀行からの場合

    ・記号番号:14110-2-84552381

    .....................................................................................

    他銀行からの場合

    ・銀行名    :ゆうちょ銀行

    ・金融機関コード:9900

    ・店番     :418

    ・種目     :普

    ・店名     :四一八店(ヨンイチハチ店)

    ・番号      : 8455238

    ・名義人    :特定非営利活動法人 恒志会

    .........................................................................................

     

    代引きをご利用の場合このページの最下部の「代引き注文フォーム」からお願いします。

    以下の項目を記載の上、お送りください。

    • お名前
    • メールアドレス
    • 電話番号
    • 郵便番号・ご住所
    • 商品名及び数量

    この場合の料金はBook Storeに表記された価格ではなく、定価+消費税+地域ごとの送料+代引き手数料+振替手数料になりますので、ご留意ください。

    商品お受け取りの際、現金またはクレジットカードでお支払いください。

    領収証について

    恒志会では会社・法人名義の場合でも基本的には請求書・領収書の発行は行っておりません。
    Stripe・ PayPal からの通知を印刷したもの、あるいは金融機関で発行された控えを、領収書として代用してください。
    ※ 代用可能です。

    送料について

    • WEBサイトの商品価格はすべて消費税・送料込みになっております。

    • 代引きの場合は、梱包サイズ及び郵送先によって送料が異なります。WEBの表示価格と実際にお支払いただく金額が異なりますのでご注意ください。お支払い金額=定価+税+地域ごとの送料+代引き手数料+振替手数料

  • broken image
  • メール・電話・FAXでのご注文

    メール・電話・FAXでのご注文も可能ですが、ご返事が遅れる場合があります。ご了承ください。

    お支払い方法は銀行振込または代引きになります。

    代引きの場合は、ホームページ記載の価格と異なります(代引き料加算)。

     

    【記載内容】以下の項目をお教えください。

    • お名前
    • 住所
    • 電話番号
    • 商品名・数量

     

    配送について

    ご入金、カード決済、代引き手続き確認後、迅速に発送いたします。
    通常ご注文いただいて1週間以内の発送となります。
    商品の重さにより、レターパック、ゆうメール、又はゆうパック等になります。

     

    レターパック(4kg以内

    ・A4サイズ
    ・郵便受けへお届けします。
    ・配達日の指定はできません。

     

    ゆうメール(1kg未満)

    配達日の指定が可能です。料金が+52円付加されます。
    ・通信欄にご記載ください。 
    ・おおよそ書籍1冊です。

     

    ゆうパック(1kg以上)

    配達日の指定が可能です。料金は変わりません。
    ・通信欄にご記載ください。

    ・荷物の縦・横・高さの合計が170cm以下、重さ25kgまでが対象となります

    ・郵送先によって料金が変わります。

    ・まとめてお買い上げの場合はゆうパックになります。

     

    ※配達日指定は、商品注文の時にお願いします。
    ※地域や季節によっては、指定できない場合がございます。

     

    ・配送量が多い場合や、電話やFAXでのご注文の際には、佐川急便・ヤマト運輸を利用することもございます。

     この場合は配達日時が指定できます。

     その際は商品と一緒に送料等を記載した請求書・振込用紙をお送りするか、またはメールでお知らせいたします。

    配送先を自宅以外にする場合

    ご注文された商品を自宅以外にお送りする場合は、注文フォーム記載の時、配送先の住所を入力してください。またはカートのチェックアウトの後、情報の確認フォームが出ます。その左側に配送情報がありますので、そこを編集し配送先の住所を入力してください。

    返品・交換について

    お客様のご都合(イメージと異なる)によるキャンセル、返品、交換はお受けいたしかねます。予めご了承下さい。
    万一、商品間違いがある場合には、商品到着後3日以内にご連絡をお願いいたします。
    配送料弊社負担にて交換させていただきます。

    もし気になる点がございましたら、その箇所の写真撮影をし、お送りください。

    商品交換・注文取り消しについて

    ご注文後、商品発送前であれば、商品の交換・取り消しが可能な場合があります。
    できるだけ早く、事務局にご連絡ください。

    表示価格について

    商品定価にそれぞれ10%の消費税がかかります。

    WEBサイトでは次の表示になっています。

     

    ・書籍 : 全て消費税・送料込み(日本国内のみ)

    ・DVD : 全て消費税・送料込み(日本国内のみ)

     

    ✳︎ ご注意

    • お客様の情報入力の際、住所の番地の記載がないと、お送りできないことがあります。このような場合には、事務局より連絡させていただきますのでよろしくお願いします。
    • 国名は、日本またはJapanのいずれかを必ずお選びください(入力フォームによって異なります)。
    • お名前が英文で入力されている場合は、そのまま英文あるいはカタカナのお名前でお届けいたしますので、ご了承ください。
    • 銀行振込の場合、振込先銀行の記載がありますので、お手数ですが、メモしてください。
    • 注文手続きが未完了の場合、24時間後に通知メールをお送りしますので、カートに戻って完了してください。商品数を0にして解約するか、購入の次のステップに進んでください。
    • 表示価格は日本国内のみの価格です。
    • 日本国以外に郵送する場合は、メール等でお問い合わせください。
  • FAQ

    よくある質問

  • 年会費

    年会費

    医療関係者でも医師・歯科医師以外の方は一般をお選びください

    銀行お振込の方は、フォームに記載されている振込先のメモをお願いします。

    一般/医師・歯科医師/賛助(個人)/賛助(団体) から選択してください
    選択する
    数量
    近日公開
  • 入会

    恒志会は、市民と医療関係者が手を携え

    より良い健康を目指して生涯学習を重ねていくNPO法人です

    皆様の参加をお待ちしています

     

    ご入会の前に会員種別と入会金等の資料をお読みください

     

    NPO恒志会定款ダウンロード 入会の前にお読みください

     

    入会費

    入会費

    ・会報「地べたからの想い」発送
    ・会報全号のダウンロード
    ・K-CLUB(理事会便り・片山セミナービデオ・その他)

    医療関係者でも医師・歯科医師以外の方は一般で申し込んでください。

    銀行お振込の方は、フォームに記載されている振込先のメモをお願いします。

    一般/医師・歯科医師/賛助(個人)/賛助(団体)から選択してください。
    選択する
    数量
    近日公開
  • 退会届

    ☎︎ : 06-6852-0224

    fax: 06-6852-0446

  • 勉強会の参加申込み

    終了しました

    勉強会

    勉強会

    主旨:開業歯科医の想いⅡを教材に片山恒夫先生の医療哲学と臨床について勉強する
    副読本「開業歯科医の想いⅡ」「歯槽膿漏抜かずに治す」をお持ちください
    ・講師 藤卷五朗/土居元良

    対称:恒志会正会員・賛助会員・会員の医院従事者・その他
    日時:2022年11月20日(日) 13時〜16時
    申込締切日:11月15日
    場所:会議室のルビコン 201号室
       〒103-0027 中央区日本橋3-6-10くりはらビル2階 Tel 0800-111-2112
    選択する
    数量
    近日公開
  • 寄付

     

    寄付

    寄付

    私たちは、より多くの方々に情報発信出来るよう
    書籍・DVD価格やフォーラム参加費を出来るだけ低く設定して参りました
    また、HPは、幾多の方々のボランティアによって構築されています
    あなたのご支援に感謝致します

    一口1.000円です
    数量
    近日公開
  • 代引き注文フォーム

    お支払金額=定価+消費税+郵送料+代引き手数料+振替手数料

    なお、WEBサイトの記載価格とは異なりますのでご留意ください